
土木
建設 私たちの会社を紹介します。
Q&A
何という名前の会社ですか?
建築工房 建匠舎です。
何をする会社ですか?
古民家再生、寺社建築、新築、増改築、耐震補強工事、介護支援リフォームなどを行います。
棟梁インタビュー
建築工房 建匠舎 棟梁 斎藤 孝さん
地震など天災の時に、すぐ現地に駆けつけて、人々を安心させることの出来る職人『家守り』。
そういう人々を助けることを出来る方と一緒仕事をしたいと思っています。
先日の台風被害の時に、お客様のところに駆けつけました。
その時、お客様や近隣の方々に、「ありがとう!」と手を合わせて喜んでいただきました。
大震災、台風、竜巻などの天災がいつ襲って来るか分からない今日において、電話一本ですぐに駆けつけ対応し、地域に安心を提供し続ける職人=『家守り』を育てていくこと。
そうなれば、職人達も地元で仕事ができ、自分の子ども・家族にも尊敬され、職人自らも自分の仕事に誇りを持ち、必要とされる人材を多く繋いでいきたい。
自分の命が尽きても受け継がれる『志』。百年・二百年と未来永劫その意志を育んでいく。『家守り』を育成していく。その『志』を胸に。今日も、明日も・・。先輩にインタビュー
大久保 佳さん
プロフィール
大久保 佳さん
建築大工
勤続年数:25年
出身高校:茂原工業高校
性格:几帳面
資格:二級建築士、伝統建築技能認定者
Q&A
仕事をしていて良かったこと、辛かったことを聞かせてください。
高校生の時に(渡辺あつしの)『建築探求』番組を見て、大工になろうと思った。
辛かった事はとくにないです。
良かった事は、お客様の店舗を建てた時に、お客様が「いいね。君のお父さんかっこいいね」と私の子供に言ってくれ泣いて喜んでくれたこと。
辛かった事はとくにないです。
良かった事は、お客様の店舗を建てた時に、お客様が「いいね。君のお父さんかっこいいね」と私の子供に言ってくれ泣いて喜んでくれたこと。
社会にでようとする高校生に一言。
建匠舎に来ようと思ってる方へ
身に付けるのは大変だが、技能を身に付ければ日本全国どこへ行ってもやっていけるという安心感がある。
定年というものがないので、いつまでもいくつになっても働ける。
身に付けるのは大変だが、技能を身に付ければ日本全国どこへ行ってもやっていけるという安心感がある。
定年というものがないので、いつまでもいくつになっても働ける。
企業情報
会社名 | 建築工房 建匠舎 |
---|---|
所在地 | 〒299-4345 千葉県長生郡長生村本郷6231-2 |
TEL | TEL.0475-47-2039 FAX.0475-47-2634 |
HP | http://www.kensyousya.com |
事業内容 | 古民家再生、寺社建築、新築、増改築、耐震補強工事、介護支援リフォーム |